どこを使ってピアノを弾いている?
ピアノを弾く時、身体のどこを使っていますか?
まずは、手・指。あたりまえですね。
楽譜を見るから、目。
楽譜を読みとって、弾く場所に変換し、手に指令を出す頭。
音を聴く耳。
少し上級になると、腕の重さ、体重、呼吸 など。
さらに、リズムやグルーヴを感じる細胞全体のバイブレーション。
気・エネルギーなどの目に見えないものまで。
実は、使うところはたくさんあります。
目ばっかり使ってませんか?
初級者の方の場合どうしても、書いてある楽譜を読むことと、書かれている通りに鍵盤というスイッチを正しく押すことで精一杯になるので 、目と頭ばかり使っていることになりがちです。
音符を見る→
鍵盤上の場所に頭で変換→
鍵盤を目で見て、指を置く→
正しく置けているかどうか場所を目でチェック
という作業になっています。
楽譜を見るのも目、 鍵盤上の場所を探すのも目、正しいかどうかチェックするのも目。
つまり、視覚で音楽をやっている状態なのです。
音楽なのに耳がお留守!?
これをやっていると、視覚と思考(いわゆる左脳的なもの)ばかり使っている状態なので
実はどんなフレーズやハーモニーがそこに形成されているのか、耳は気がついていない・・・ということが往々にしてあるのです。
つまり、音楽でありながら、聴覚はお留守になっているのです。
聴覚は感性(いわゆる右脳的なもの)と結びついていますから、音楽の本質は感性の領域が司っているのですが、
残念ながら、視覚&思考による左脳優位でやっていると、音楽の本質にはなかなか近づけません。
実際、これだと練習にウンザリしやすいですし、苦労するわりにはなかなか覚えられず、覚えてもすぐ忘れます。
なぜなら、これは「音楽そのもの」を覚えるのではなく
「スイッチを押す順番」を暗記するようなものだからです。
これはキツいですね。
ピアノを始めてみたものの、 練習がシンドく、なんだか楽しくない・・・と感じたら
目と頭ばっかり使った「スイッチ押しの練習」になっていないか、 考えてみるのもいいかもしれません。
では、そうではないやり方は何なのか、はまた次回。
次の記事↓
☆旧ブログ「大人の音楽レッスン」より
2013年に書いた記事を加筆修正しました。
大塚あやこの 音楽レッスン(鎌倉スタジオにて)はこちら