インスピレーションと捨てる勇気

今日は何かモノを作る方向けのトピックです。

私はこれまで作編曲家として、音楽学校で生徒さんに作曲を教えてきた経験もあるので、とりあえず作曲という分野で語りますが、作曲に限らず、広い意味でモノ作り、創造、つまりクリエイションに共通する点もあるだろうと思います。
そんなつもりで読んでみてくださいね。

出てきたものがかわいくなるから

さて、作曲しようとする時に、技術・知識の面ではないところで大事なポイントがあります。

それは何かというと「自己検討機能」ともいうべきもの。

自分が作ったものを自分で検討する力。
早い話が「捨てる勇気」です。

作曲をはじめたばかりの方は、どうしても
何かメロディーがでてきたら、
「でてきた!浮かんだ!」
とそのまま採用してしまうんですね。

それが本当にいいのかイマイチなのか、検討するというプロセスを意外と吹っ飛ばしてOKにしてしまう傾向が見受けられます。

「だって、こんなのが出てきたんだもの。」

自分から出てきたものがかわいくなってしまう、うん、それもわかります。

無から有が現れたようなところがうれしくて、これこそインスピレーション!とか思ったりもしますね。

しかし、大事なことは、それがホントにいいメロディーなのか、ということであり

それが、作ろうと思っている曲のイメージにちゃんとあったものなのか、ということであり

そもそも、自分はホントにそのメロディーに納得できるのか、ということです。

ここんところを、ちゃんと冷静に検討できるようにならなきゃいけません。

必要なのは「自己検討機能」と捨てる勇気

とりあえず、出てきた。OK。

で、それ、ほんとにいいメロディーなの?

ほんとにこれでいいの?

自分的にピッタリきてるの?

ベストな姿が100だとしたら、今これ何%ぐらいクリアーしてるの?

という「自己検討機能」が必要なのです。

それは、いくら出てきたものがカワイイといっても、センスある人ならば、実はウスウスわかるものです。

「や、実はここはイマイチと感じてる」って。

感じてることをちゃんと認める力が必要です。

ただ注意したいのは、ここで思考、つまりアタマで考え出さないこと。
アタマがグルグルしちゃうと迷宮に入っちゃう。
思考はかえって本当のことを撹乱したりもします。

何を頼るかといったら、「感覚・感性」ですね。

ということは、自分の中のどれが思考で、どれが感性なのか、これも見分ける必要があります。
ものすごく内的な観察力が問われてくるんです。

ポイントは「これを人が見たらどう思うか」と考えるのではなくて
あくまでも「これを自分がどう感じるか」。

自分は、こう感じる、そういう気がする。
そこを信じることです。

その自分の感性が「なんか、これ違うかなー」と感じたなら、

かわいい、もったいない、だって、せっかく・・・とか言ってないで
「違う。これじゃない。」とバッサリ捨てること。

捨てる勇気。潔さ。
これも大事です。

まだ探せてない、まだ満ちてないというだけ 

だけどね、
捨てたらもう終わりなんじゃありません。

まだまだ探し足りない、というだけです。

まだ100%に満ちていない、ということ。

だったら、50を60に、60を70に・・・・
どんどん近づけていけばいいのです。

ピンとくるところとイマイチのところをちゃんと見分けて、いいところは生かし、違うところはもっと探せばいいのです。

どうもね、多くの人がイメージする「作曲」って、

いきなりインスピレーションが100%完全体で来て、その場で「できたー!これだーっ!」みたいにできあがる、とでも思ってます? と聞きたくなることがあります(笑)

いやいや、違うから。

もちろん、モーツァルトみたいな天才はそうかもしれない。

天才じゃなくても、そういう瞬間を経験することはあります。

しかしそれは、それ以前に多くの音楽的経験と鍛錬の蓄積があって、その中で、「インスピレーションが降りる回路」というものを磨いてきた人にこそ、そういう瞬間が訪れるのだと思います。

普通の人や、作曲の初心者ならば、いきなり100%はありえないと思っていいでしょう。

何度も何度も
「これは違う、まだこれじゃない、もっと何か」
「ここはいいぞ、この部分はピンときてる、でもここは違うな」

そういう自己検討をしながら
そうやって、インスピレーションのアンテナに
エネルギーを流し続けながら
創造の源泉にアクセスし続けることです。

そういうプロセスが、必要なんだと思います。

実は、ベートーベンは、そういうタイプの作曲家だったと言われています。

メモやスケッチを何度も練り直して、検討し尽くして、磨き尽くして、彫って、削って、あのような曲を構築したのだと言われています。

あの、第九のシンプルなメロディーも、そうやって磨き抜かれてできたものだそうです。

ベートーベンさえ、そうなんだから。

私たちみたいな凡人がそんな、一度くらいチャチャッと思いついたもので、完璧なものができるわけがないじゃんね。

信じていいモノを見分ける

そして、もしも
一度のインスピレーションでガガーッときたものが、ホントに本物ならば。

その時は、そのメロディーに並々ならぬ力がこもっているのがわかるでしょう。

「これ、ヤバイ」というような。

自分の力を超えた何かが籠ったのがわかるような。

それこそ、信じていいモノです。

そういう、信じていいモノと捨てるべきモノを、ちゃんと感じ取る力。
これこそが一番大切なことであり、磨くべきことです。

それがあれば、どうしたらいいのかは、自分の内側の感覚が教えてくれるようになるでしょう。

というわけで
自分の中で、ちゃんと見分けをつける力をつけよう。
そのプロセスをめんどくさがらないで。

そして、見分けをつけたら
捨てるべきものは、勇気を持って捨てよう。

それが今日の結論です。

 

☆旧ブログ「大人の音楽レッスン」より
2014年4月に書いた記事を加筆修正しました。

 

この記事を書いた人

アバター画像

大塚 あやこ

心理カウンセラー/講師/音楽家
一般社団法人ビリーフリセット協会 代表理事
ビリーフリセット・クリエーションズ株式会社代表取締役
 
東京芸大作曲科卒。演奏家・作編曲家として20年間第一線で活動後、燃え尽き体験をきっかけに人生の転機を経て心理カウンセラーに転身。
悩みの根本原因に素早くアクセスする独自メソッド「ビリーフリセット®」を確立。個人相談から企業研修まで幅広く展開し、協会認定カウンセラーを多数輩出。Udemyオンライン講座「はじめての傾聴」は2万名超の受講者を誇る常時ベストセラー。 心の構造を論理的にモデル化する独自アプローチが、ビジネスパーソンから高い支持を得ている。

ビリーフ無料診断

「どうして私こうなっちゃうの?」という悩みのパターンには原因があります。

その謎を解くカギが「コアビリーフ」。

あなたに入っているコアビリーフを簡単診断。下の画像をクリックして、チェックしてみてください。

【オンライン】創造と破壊、そして飛躍!新時代の「心の使い方」実践セミナー

「内なる心の力」を使って新時代に飛躍する!オンライン3回シリーズセミナー

2025年1月〜2月

トーク&セッション「鎌倉会」

月いち、鎌倉、日曜午後

本質に届くお話とグループセッション。

あなた自身の「本当」と出会い、軽やかに心が満ちてゆく時間を

講演会「戦わないで、本来のパワーを発揮する」大阪・東京

戦わなくても・・否、戦わないからこそ解き放たれる本来の力がある!新時代を切り開くビジネスパーソンの方におすすめ

10期BLC(ビリーフリセット・リーダーズ講座) 2025年東京・大阪開催

心の限界を外し、本来の力を解き放つ!

新時代のリーダーシップ講座

BPC(ビリーフリセット心理士養成講座)2025年新規開講

カウンセラー・セラピスト・コーチなど、心理援助をしたい人のための9ヶ月間のプログラム

動画で学べる「話の聴き方」講座

オンライン学習サイトUdemy(ユーデミー)で常時ベストセラー

◎人の話が楽に聴けるようになる【はじめての傾聴】カウンセラーが現場で使っている「話の聴き方」