芸大まで出て20年プロをやった私が、音楽に燃え尽きた理由

magomaev

今朝、突然わかった燃え尽きの理由

 

朝方見た夢。

私は自分が作曲したデモ音源を誰かに聴かせていた。

それがまあ、自分でも「よくそんなことを思いつくね」と思うような、破天荒な、おもしろい展開をする曲だった。

コンガの連打とか、よくこんなの打ち込んだな(笑)って、夢の中でも思ってた。

でも、制作途中の曲だったらしく「とりあえず、ここまで」っていうところで終わり。

 

目が覚めてしばらくして、はっきりとわかった。

約8年前、私が音楽で燃え尽きた理由が。

私は「欠乏動機」で音楽をやっていたことに燃え尽きたんだ!

 

欠乏動機とは

足りない、欠けている、十分でない

というマインド。

 

 

能力が、技術が、知識が、
経験が、才能が、努力が

 

これじゃまだまだダメ。
足りてない。追いついてない。未熟だ。
こんなんじゃぜんぜん。
この程度じゃまだまだ。

 

もっとやらないと。
もっと努力しないと。
もっと勉強しないと。
もっと全体がわからないと。

 

もっと書けないと。
もっと楽器のこと知らないと。
もっと研究しないと。
もっと最先端を追いかけないと。

 

もっと器を広げないと。
もっと経験積まないと。
もっとアレもコレもできて、
アレもコレもわかってないと。

あーあー、もっともっともっと・・・・

 

 

うおお〜〜〜、もううんざりだ!

こんな音楽の仕方を何十年もやってきて、私はついに燃え尽きたのだった。

 

子供の頃から音楽が得意で、東京芸大作曲科というところに入り、プロとして音楽業界で20年活動してきた。

いわゆる「食えるミュージシャン」になれたし、最終的には自分のやりたい音楽で、望んだようなプロジェクトを動かせるようにもなっていた。

しかし、実は心の中の根底では、いつまで経っても自分にOKを出せず、「足りない、まだまだ」という思いは止むことがなかった。

 

 

 

欠乏でエンジンが回っているから、いつまでも足りるということがない。

 

「もうこれでいい」ということがない。

 

自分自身が欠乏動機で回っているかぎり、現実からも、いつも「自分の欠乏」を突きつけられる。

 

そしてまた、自分の欠乏に打ちのめされる。

 

だからまた、やらなくちゃ、がんばらなくちゃと、重い足を引きずって勉強へ、努力へ・・・

 

 

その回路に終止符を打つために、私は燃え尽きたんだ。

 

ということが、今朝はっきりわかった。

 

 

「足りない、まだまだ!」という欠乏動機

 

このことはもうわかっていたつもりだったけれど

 

でも、なんだろう、この今までとは違う「はっきりわかった感」は。

 

 

これまでだって、確かに気づいていた。

 

それは、

 

「私は人間として欠けているから、音楽でカバーして巻き返すんだ」という欠乏動機で、音楽をやっていたこと。

 

ほんとはダメな「人間・自分」と、ちょっとはマシな「音楽家・自分」との分離。

 

これはわかってた。

 

そこから脱出して今があると思っていた。

でも、今日の気づきはさらにその先。

その音楽の世界でも、こんどは音楽的な「欠乏」を回してドライブしてたんだ、自分!

 

てことが、今日見えてしまった。

 

 

 

たしかに、芸事や技能の世界というのは

 

「ない現状、たりない現状」をスタート地点として、そこから、知識・能力・技術をつける、積み上げる、成長させる・・・という構造になっている。

 

これ自体はそういうものだし、上達する、うまくなる、というのはそういうことだ。

 

 

だから、みんな必死になって。努力して練習して勉強して、うまくなっていくのだ。

 

もっと、もっと・・・と上をめざしていくのだ。

 

これ自体が悪いわけではない。

芸を磨くとはそういうことだろうし、
それを楽しんでできるなら幸せなことだ。
葛飾北斎のように、一生「足りない足りない」と言って向上しながら天寿を全うするのも、立派な人生だと思う。

 

しかし、一方で。

私たち凡人の場合、そこには、ホンの紙一重の裏表で「欠乏=恐怖」が見え隠れする。

 

 

やらないとダメになる
足りないと生き残れない
うまくないと仕事がこなくなる
できないと見放される・・・

 

〇〇ないと、〇〇ないと、〇〇ないと!
ない、ない、ない!

 

 

「ない」ことは、終わりを意味し、底知れない恐怖に結びつく。

 

その恐怖から逃れるためにこそ

 

もっと、もっと、もっと
まだまだ、まだまだ、まだまだ

 

と走り続ける。

 

これが欠乏動機。

 

欠乏動機から充足動機へ。根底の転換

 

向上・成長という健全な目標と、欠乏・不足という見えない恐怖とを、どう折り合いつけるか。

それは音楽に限らず、人間のあらゆる営みにおいて、これまでの時代、この世界で生きようとする人間の普遍的なテーマであったように思う。

しかし、これからの世界は、この、そもそもの「動機」の書き換えに向かっていると私は信じている。

 

「欠乏動機」から「充足動機」へ。

「足りていない、欠けている、ない!ない!」という基本マインドから

「足りている、十分だ、ある!ある!」という基本マインドへ。

 

「この転換が、これからの時代の鍵だ!」という考え方を、私も全面的に支持する。

 

この考え方は「何がどれくらいだから」という物理的な根拠を要しない。

私たちの心の基本的な構え、コンピューターでいうところのOSのようなものだ。

このことについて詳しく語るとややこしすぎるので、ここでは触れないけれども。

 

私もまた20世紀に生まれ、欠乏動機で努力成長し続ける従来型の成長モデルに、一生懸命乗っかって、自分なりに行き着くところまで行ったのだ。

 

だからこそ、この時代の節目に居合わせて、その書き換えの必要性というものを、自らの身体で知ることになったのだ。

つまりそれが、私にとっての燃え尽きだった。

 

以降私は、心理セラピストの道を選びながら、私の中の欠乏動機という、根底のOSにあたるところから書き換えに取り組むことになった。

そのために、こんなにも時間が必要だったのだ。

 

「もう音楽ができなくなった」のではなくて

「もう欠乏動機で音楽ができなくなった」っていうことだったんだ。

イコール、「もう欠乏動機で生きていくことはできなくなった」ということでもあった。

 

一度音楽をストップさせてでも、私は人間としてのOSを書き換えたかった。

欠乏動機から充足動機へ、という意識の根底的な刷新を、私は体験したかったのだと思う。

 

そして、その刷新の時代を生きたかったのだと思う。

ぜんぶ「今から思えば」だけどね。

 

 

意識刷新の時代が始まっている

 

そして私のOSはもう書き換わっている。

「充足動機」に書き換わっているのが、今はよくわかる。

「足りない、欠けている」が幻想であり、かかってしまった呪いのようなものだったことを実感している。

内なる豊かさとはこういう感じか、と味わうことができる。

 

だから、この新しいOSの上で、音楽を再起動することもできるはず。

やりたくなったらね。

やらなくたってべつにいいけれどね。

 

重要なことはそこじゃないから。
この意識で在ることが軸だから。

音楽であれ何であれ、この意識の土壌から創り出されることが、すべて私の「仕事」になるのだから。

 

そして、この歴史的な意識刷新の時代に居合わせて

小さな旗でもいいから振って、少しでもその風を起こす側に回ることが

私のいちばんやりたい「仕事」なのだろうから。

 

2015年、時代の変化が加速する予感。

 

この記事を書いた人

アバター画像

大塚 あやこ

心理カウンセラー/講師/音楽家
一般社団法人ビリーフリセット協会 代表理事
ビリーフリセット・クリエーションズ株式会社代表取締役
 
東京芸大作曲科卒。演奏家・作編曲家として20年間第一線で活動後、燃え尽き体験をきっかけに人生の転機を経て心理カウンセラーに転身。
悩みの根本原因に素早くアクセスする独自メソッド「ビリーフリセット®」を確立。個人相談から企業研修まで幅広く展開し、協会認定カウンセラーを多数輩出。Udemyオンライン講座「はじめての傾聴」は2万名超の受講者を誇る常時ベストセラー。 心の構造を論理的にモデル化する独自アプローチが、ビジネスパーソンから高い支持を得ている。

ビリーフ無料診断

「どうして私こうなっちゃうの?」という悩みのパターンには原因があります。

その謎を解くカギが「コアビリーフ」。

あなたに入っているコアビリーフを簡単診断。下の画像をクリックして、チェックしてみてください。

10期BLC(ビリーフリセット・リーダーズ講座) 2025年東京・大阪開催

心の限界を外し、本来の力を解き放つ!

新時代のリーダーシップ講座

BPC(ビリーフリセット心理士養成講座)2025年新規開講

カウンセラー・セラピスト・コーチなど、心理援助をしたい人のための9ヶ月間のプログラム

動画で学べる「話の聴き方」講座

オンライン学習サイトUdemy(ユーデミー)で常時ベストセラー

◎人の話が楽に聴けるようになる【はじめての傾聴】カウンセラーが現場で使っている「話の聴き方」

「俯瞰力」をつけてパフォーマンスを上げる

オンライン学習サイトUdemy(ユーデミー)
ブレないメンタルで現実を切り開く【ロジカル派のためのマインドフルネス】