「心の基礎体力」とは
このところ私は、「基礎」というものの重要さを強く感じています。
特に心については「心の基礎体力」があるかどうかがすごく鍵。
私の考える「心の基礎体力」とは、
自分の感情や思考を
自分でモニターできる力
です。
つまり、
・自分の思考や感情と距離をとる
・俯瞰する
ということができるかどうか、ということです。
これを「気づく力」とも「セルフアウェアネス」とも言うのでしょうし、
それを育てるための1つのエクササイズが、マインドフルネスや瞑想だったりもするわけです。
この基礎体力が整ってないことには、どんなに心理学やスピリチュアルやいろんなメソッドを知っていても
実際に自分が使えるようになったり、それによって自分が本当に変容したりするのは、なかなか難しいと私は思います。
逆に、この力がついてくると、気づきや変容がスムースに起こりやすいような気がします。
(早ければいいってもんじゃなくて、それぞれのペースでいいんですが)
ビリーフを見抜くにも基礎体力
もちろん「ビリーフを見抜く」ということもそうで、
自分に今発動しているソレを
「あ、自分そう信じてた。これがビリーフか!」
と気づくことができて初めて、向き合って検討し、リセットへ向かうことができるのです。
そのように気づける力がなければ、どれだけビリーフの理論を学んでも
「私のビリーフはどれでしょうか?」といつまでも言っていることになってしまいます。
「これがビリーフか!」と気づけるかどうかというのは、まさに
・距離をとる力
・俯瞰する力
が育っているかどうかにかかっているので、
ビリーフリセットに限らず、心理を学ぶのであれば、一番最初にこうした「自分の感情や思考をモニターできる心の基礎体力」をしっかり作っていくのが
一番確実かつ、結果的に一番効率が良いのではないか、と思うようになりました。
基礎は人気ないからねえ〜
しかし、音楽でもそうですが、「基礎」っていうのは、世の中の人には全然好かれないし、人気も出ません。
地味だからね〜
基礎ってやつはね〜
地味でつまんない、意味わかんない。
と敬遠されてしまう。
みんなもっと早く華麗にカッコよくなりたいものね。
私も以前、ピアノやアレンジの先生をやっていたので、そんな多くの生徒さんの傾向も見てきたし
基礎があるかないかで、そこから先がどう違ってくるかも、いろんな人を見て感じました。
参考記事
そんな「みんな好きじゃないでしょ?」みたいな思いが私にはあるので、
これまで心理の講座で教えている時も、そこまでうるさく皆さんに基礎をやらせるようなことは、あえてしていませんでした。
ちょっとだけ小出しにして、「やりたかったらやってね〜」くらいにとどめていました。
土台は衰えない
さて、少し自分自身のことになりますが
私は東京芸大作曲科に入るために、高校時代にクラシックの作曲理論の基礎をガチガチにやり込みました。
大学に入ってからは、ポップス系の音楽学校にも通って、ジャズの理論とピアノを一通りやりました。
その後は正当的なクラシックの道には行かなかったけれど、アレンジや劇伴(サウンドトラック)作曲において、その両者の基礎が絶大に役に立ちました。
逆に、ピアノにおいては、子供の頃から基礎を曖昧にしてやり過ごしてきたために(多分そんなに好きじゃなかったのだと思う)
ピアノの仕事をするようになってからも、どうにも越えられない自分の技量の限界に葛藤することになりました。
心理の学びにおいては、一時期、本当に地味な基礎練習をずっと続けていたことがあります。
今、こうしてビリーフを扱うようになり、皆さんに「どうしてそこがわかるんですか?」と言われるくらい、ビリーフを早く的確に見抜けるようになったのは
後から思えば、あの時の練習がちゃんと基礎体力として機能していたことに気がつくのです。
だからこそ、みんながあんまり好きじゃなくても
私はやっぱり「基礎が大事!」派です。
基とは、もとい、もと、よりどころ。
礎とは、いしずえですよ。
もといのいしずえ。
土台も土台。
めちゃくちゃ大事じゃん!?
土台をしっかりさせれば、高いビルでも建つ。
土壌をちゃんと整えれば、何を植えても豊かに育つ。
そういうことです。
確実、結果的に早い。
そこから先、いくらでも応用が効く。
一度作った基礎は衰えません。
何年経っても土台として機能します。
その時は地味でつまらなくても
「あー、あの時ちゃんとやっておいてよかった!」
と思う時が、何年も後に来たりするものです。
私は今は「心理の先生」だけれども、やはり感じることは同じです。
心の学びにおいても、やっぱり基礎が大事だなあと思います。
地味でも、人気なくても
やっぱり私はそれを言っていく人になろうかなあ・・・と、あらためて今、思いはじめています。
すでにこんな講座ありました
実は2年前に、そんな基礎的な講座を、オンラインで作っていました。
Udemyでのロングランヒット作「はじめての傾聴」の次、第2弾としてリリースした
ブレないメンタルで現実を切り拓く
【ロジカル派のための実践マインドフルネス】
そういう講座コンテンツが、実はあるのです。
心をちゃんと扱える人になろう!
心の基礎体力を育てよう!
そんな思いを込めて作ったものの・・・
その時は全然人気が出なくて、そのままほぼ埋もれたコンテンツとなっていたのです。
しかし今年、2025年になって、久しぶりに見返してみたら、自画自賛ですが
「なんだ、いい内容じゃないの!?」と思いました。
まさに、私が伝えたい「心の基礎づくり」について、丁寧にステップを踏んで体系的に網羅しています。
皆さんが好きかどうかは別としてね・・・(笑)
見せ方上「リーダーやビジネスパーソン用」みたいなテイをしていますが、内容はどんな方にも共通する普遍的なものです。
こんな時代になってあらためて、こうした「心の基礎体力」の必要性を感じる方も多くなってくるかもしれません。
それであれば、もしかしたらこのオンライン講座がお役に立てるかもしれません。
今だから、おすすめしたい!
2025年 2/18まで限定で
クーポン価格(¥1,500)でご提供しています。
サンプル動画も見られるので、よかったら覗いてみてくださいね。